そこさえ舐めてりゃいいってもンじゃねぇ!

そろそろブログを閉鎖します

作家って意外と人間のことを分かってないのかもね!!

ほむほむこと穂村弘の対談本を読んだ。この時代で、ただ一人だけ女性作家から好かれている男性。それがほむほむである。短歌界の星野源といったら分かりやすい。彼が対談その相手が作家の文月悠光。

 

彼女はその中で言う。書いてあるものを書いてある通りに受け取る人が多すぎるのだと。

 

(文月)エッセイを書いてみて驚いたのが、これを「表現」と捉える人の少なさです。もちろん、なかにはそういうふうに読んでくださる方もいましたが、個別性のほうに意識を引っ張られてしまう人が、思いのほか多かった印象があります。ある体験を書いたテキストと、私の体験との間にある距離を読者にどう示すのか、その難しさを日々痛感しています。

 

文月は言う。書いてあるものを実際の私の事だと思い過ぎる人が多いのだと。私はこれに「まじかー」と思った。エッセイという形式をとっているんだから普通そうなんじゃないのか。私の周りに起こったあれこれ、私が思ったあれこれが書かれていると思い込むよ。少なくとも私はな。人の直感はそういうものでしょう。料理本を出しながら私はこの料理を好んでると思うなよって言ってるようなものだ。たとえそうだったとしても、料理を生業にしてる人が本人名義で書いてるんだから読んだ人は料理を信じるじゃん。

いずれにしろ、作家がここまで受け手に鈍感なのかと驚いた。

 

ここでほむほむは応答する。

(穂村)エッセイのようなジャンルは、敷居が低いから多くの人に伝わるという良い側面もあるけれども、一方で「書かれたもの」と現実とが安易に混同されやすい。例えば子猫の写真があるとします。このときに「オスですか?メスですか?」「種類は?」というような質問しか出なかったとしたら、それはおかしなことだと思うんです。だって、写真集は「作品」なのですから。極端なことを言えば、被写体がどういう猫であるかは別に問題にする必要がない。大事なのは、その写真を撮ったカメラマンの「眼差し」です。けれども、猫とかアイドルとか、被写体に魅力があったり、ファン心理が動くような対象であればあるほど、受け手の意識は「表現」に向かないんですよね。

(文月)被写体自体にしか関心が向かない、と。

(穂村)でも、本当に優れた写真家が撮ったら、まるで猫らしくない猫の表情を捉えることができたり、アイドルだって、過去に見せたことのないドキリとするような一瞬の表情を切りとれるかもしれない。それこそが「表現」であって、本当はそこも見るべきだと思うんです。まあ、受け取られ方にはジャンル差があって、画集なら、そこまで現実の猫の話だけにはなりにくいみたいです。絵の方が、どう描かれているかというまなざしやタッチに意識が向きやすいのかな。

 

私のパッと読んだ印象はほむほむは文月批判をしてる。もちろん、彼は文月に寄りそっている。エッセイは「表現」なんだから書いた本人と切り離して受け取って欲しいものですねと言っている。ところが、後半はそのジャンルで人の受け取り方は変わってきますよね。遠まわしに「エッセイなんてものは書かれたものと本人をダブらせるもんじゃん」と指摘している。

 

っって、別に有名人でも芸能人でも私はないのでさらに少し書きとめておこう。

 

けっこう読んでて驚いた。作家の人たちは、書かれたものと書いた本人を重ねるってどーかしてんじゃねえかって受け手に思っていることだ。もちろん、作家の願望としてあるだろうな。私の思いの通りに受け取って欲しい。

ただ、受け手は作家の思うとおりになるロボットじゃない。彼ら彼女らの都合の良いものではない。

なんか作家って意外と受け手に寄りそってないんだなあと思った。